2006年09月08日
ダブルスぺアでの作戦相談の時間
ダブルスの公式戦になるとよく見かけるのがペアで延々と相談しているシーン。特に女子ダブルスに多いかもしれません。もちろん男子ダブルスでも相談時間の長いペアはいますので一概に女子ダブルスに限った問題ではありません。
作戦を練ること、間を取ること、試合の流れを考えての作戦タイムはとても重要なことだと思います。しかしながら、あまりに長く相手を待たせるのはマナー違反だと思います。
草トーでは厳密に時間を測っているわけではないし、セルフジャッジですからなかなか文句も言えないでしょう。
公式ルールでは前のポイントから次のサーブを打つまでに20秒とか25秒とか決まっています。当然これ以上になった場合はレフェリーがいれば注意を勧告できます。ただし、そこでポイントを失点するまではまずありえないでしょう。極端に毎回毎回長く時間をかけている場合は大会事務局にレフェリーをお願いするのも手かもしれません。当然試合進行も大幅に遅れてしまうわけですから、決して悪くはありません。でも、まずはこのあたりはテニスを愛する人としてのマナーとして、ほどほどの時間で次のポイントに入るようにしたいものです。勝っても負けても気持ちのいい試合をしたいものですよね。
作戦を練ること、間を取ること、試合の流れを考えての作戦タイムはとても重要なことだと思います。しかしながら、あまりに長く相手を待たせるのはマナー違反だと思います。
草トーでは厳密に時間を測っているわけではないし、セルフジャッジですからなかなか文句も言えないでしょう。
公式ルールでは前のポイントから次のサーブを打つまでに20秒とか25秒とか決まっています。当然これ以上になった場合はレフェリーがいれば注意を勧告できます。ただし、そこでポイントを失点するまではまずありえないでしょう。極端に毎回毎回長く時間をかけている場合は大会事務局にレフェリーをお願いするのも手かもしれません。当然試合進行も大幅に遅れてしまうわけですから、決して悪くはありません。でも、まずはこのあたりはテニスを愛する人としてのマナーとして、ほどほどの時間で次のポイントに入るようにしたいものです。勝っても負けても気持ちのいい試合をしたいものですよね。
コメント
この記事へのコメントはありません。